翻訳のジャンル
翻訳のジャンル |
|||
翻訳業界には大まかにいって「出版」「メディア」「実務」のジャンルに分けることができます。 | |||
出版翻訳は、文芸書の翻訳がメインジャンルの1つであるため、「文芸翻訳」と呼ばれることもあります。その対象となるのは書籍のほとんど(小説、ノンフィクション、実用書、美術集、詩集、絵本など)です。 エンターテイメント分野の翻訳のイメージが強いですが、実際にはノンフィクションの需要も多く、経営・ビジネス書や自己啓発系の書籍の需要も安定しているようです。 出版翻訳はテキストが長いので、高度な翻訳力に加えて、1つの仕事にじっくり取り組む粘り強さが必要とされます。
現代は映像の時代。しかし、情報が映像だけということはほとんどなく、必ず音声や文章が付随しています。こうした報道や、書籍以外のエンターテインメントの翻訳をメディア翻訳と呼びます。具体的には、映像(映画、テレビ、ゲーム)、紙媒体(新聞、雑誌)、音楽(歌詞、ライナーノーツ)、インターネットの娯楽系コンテンツなどがあります。
メディア翻訳は、翻訳されたものが不特定多数の読者や視聴者に向けて発信されるので、書き言葉だけではなく日常的な話し言葉へのセンスが必要とされる。また、報道番組や現代ドラマなどは、時代を反映しているだけに、ジャーナリスティックな感覚、背後にある文化を含めて理解するメディアリテラシーも要求されるでしょう。
実務翻訳は、ビジネスや産業を支援する翻訳です。対象は、契約書、企画書、取扱説明書、法律文書、特許文書、医学関係など幅広く、最も翻訳の需要が多い分野です。 |